![]() |
![]() ![]() マイホーム取得セミナーで一番確実に貯蓄を増やすのは、 ずばり給与天引きによる強制積み立てらしい。 人間誘惑に弱いもの。手元にあればついつい使ってしまうもの。 その未然防止と思われます。また期限を定めて目標額が確実に 貯まります。 ![]() ![]() 細かく考えても面倒。新居に住んで定常状態の生活を開始するまで 見ると少なくとも本体価格の1.3倍程度の総額になりそうです。 本体工事、諸費用、別途工事、外構工事、引越し、etc. 新調家具、重複家賃などまで見ればもっとかかることも。 また、ローンも商品によるかと思いますが、借り入れできて 本体価格までです。そうすると総額が1.3倍程度ですから 満額ローンしても本体価格の3割は自己資金が必要となります。 よく雑誌で自己資金 20%〜30%というのはこのあたりから 出てくるのでしょうか。 ![]() ![]() 現在金利は低い水準で推移しているが、10年、20年先は 不透明。現在の全期間固定金利なら探せば 3%強から見つかる。 安心を買います。 ただし、10年固定と変動金利を組み合わせて早めに返済完了を 目指すのもありかも。まぁギャンブルは避けました。 (ただ、本体価格よりも多く借り入れしようとすると変動金利 しかできないことが多くなります。) ![]() ![]() ついつい、なんとか月々頑張ればこれくらい返せるかな? と思いがちですが・・・。ここはよく考えました。 月々の返済能力は、現在の家賃+家のための月々貯蓄分 までとなるでしょうが、 構えが大きくなる分、光熱費もスケールアップ。 給料も増えないし、増えても成長する子供に回さねば・・・。 そもそも子供も増えるかも。 あぁ、固定資産税なんかもくるでしょうねぇ。 ある程度家の修繕費も見ておかないと・・・。 なんてネガティブに考えて、月々の返済額は今の家賃と ほぼ同額にしました。もともと月々の貯蓄小額でしたから。 ![]() 余力が出たら繰り上げ返済します。 ひとつの目安として、現在のローン金利ですと プランナーの方が示してくれた目安ですが 年収の ![]() ![]() ![]() 本体工事以外の別途工事費。これらの工事も新居に住むには 必須なんだから見積もりに記載してほしいが大抵、 「計画による」とか無責任な記載・・・。 ここでは数社に見積もりした結果、これまた無責任に 大まかに記載します。あくまで参考に。空欄よりマシでしょ? ・上水道引きこみ工事 80万(工事ボリュームによる) ・下水受益者負担金 8万(自治体による) ・地盤改良工事 120万(要否・ボリュームによる) ・外構工事 100〜300万(仕様・体裁による) ・照明工事 40万(仕様・居室数による) ・カーテン工事 40万(仕様・居室数による) ・エアコン工事 40万(仕様・居室数による) 上水道引きこみ工事などは本管までの距離。地盤改良はその 改良具合により大きく異なります。受益者負担金も地域で 異なるし、室内工事も居室数によりますが、まぁ 空欄よりいいでしょう。外れてもご勘弁。じゃあ載せるなよ。 ![]() |
![]() |
一番最初に予備審査で銀行を訪ねたときは、長期固定金利が3.5%。 当時の相場からも高いです・・・。 この数字でもキャンペーン中の金利でした。もっと低い金利の商品を 扱う銀行もあるのですが、今回は土地でも融資を受ける両親世帯との 関係から、銀行が選べませんでした。 ![]() ![]() ![]() 一番の頭の使いどころが、選択肢無し・・・。致命傷です。 あとは、融資実行まで金利があがらないことを祈るのみです。 その後、日本経済が急激に減速。サブプライム関係ですか。 家の工事中に金利が下がり始めました。 !! 当初より、0.4%下がった期間が続いていましたが、賃貸ですので 家賃とローン返済の重複期間を避けたく、ハラハラしながら 金利を見守っていました。 が、 負けました。 ![]() ![]() 金利の底を抜けたようです。長い目でみれば重複でも融資してもらった ほうが得だったのでしょうね。でも先立つものが・・・。 それでも当初金利よりまだ低いです。この金利で融資実行でしょう。 欲張るとこんな感じですか。 |
![]() |
結局4回通ったでしょうか。やっと融資実行していただきました。 すさまじい書類の数です。事務的に積み上げられていく書類の数々。 印紙代の2万とか、80円切手に見えてきます。 実印とかシャチハタです。 あとは、検査証を銀行さんに送れば完了でしょうか。 当初予定より、月々4000円程度安くなりました。物価高の昨今、 ありがたいことです。 なんとか今の家賃より少し低いくらいにおさまりました。 この差額を共益費のような感じで10年後とかの 塗り直し、補修に備えられればとも思います。 フラット35とかだともう少し安い金利もありますが、70%内融資 とかでは、とても足りません・・・。大手銀行の相場とイーブンか、 100分代で少し低いくらいでしょうか。 早いところ、メーカーさんに振り込んでしまいたいところです。 |
![]() |
はぁはぁ・・・・・。![]() お役所への支払いが高いですよ。特に上下水道関係。 当初のざっくりとした見積もりは、 ・上水道引きこみ工事 80万(工事ボリュームによる) ・下水受益者負担金 8万(自治体による) 実際に申込みをしたところ、金額が確定しました。 ・下水受益者負担金 71、100円(一括払い奨励金額) ・上水道市納税金 231,000円 20mm引き込みを2世帯ということで、2系統に分離としたことで 115,500×2となりました・・・・・・・・・。 知りませんでした。2世帯怖いです。 ・上水道工事費 529,200円 引き込み径の検討はしませんでした。2系統なら13mmを2つでも 良かったのかもしれません。基本使用料金にも関係したような・・・。 まぁメーカーさんが20mm選んだのなら実績ベースなんでしょう。 支払わないと住めないですし、現金も残しておかないと大変です。 ![]() |
![]() |
多額の振込みなので、おそらく本人確認あるでしょう。 ということで、午後お休みをとって銀行へ行ってきました。 支払うものが、 ・住友不動産への支払い ・上水道工事業者への支払い ・市への上水道市納税金 です。 上記2つは振込み依頼票で、最後のは納付書が送られてきていました。 水道工事業者からの払込先を記した書類が、ちょうど銀行へ出かける 少し前にポストに入っていました。ラッキーです。2度手間に ならずにすみました。さらに、市への払込の領収書をFAXで 業者へ送っていただきたいとも記してありました。納付を確認し、 工事に着工するためということです。少し水道関係の動きが 遅くなっていて、工期心配していましたが、これで開始できます。 住友さんへの支払いは、融資金が入っている通帳からダイレクトに 振込みです。出金票を起票していなかったので、慌てて手数料加味し、 起票しました。 一瞬重くなった通帳ですが、長期の返済期間だけを残して あっと言う間に元通りの貧民通帳になりました。 上水道関係の払込はキャッシュです。多額の現金振込みは窓口に なってしまいます。 一度に多くの処理をしてもらって、迷惑をかけましたが、 すっきりしました。 あとは下水道ですね。指定業者知らないけど、今お世話になっている 外構メーカーさんも出来るとのこと。外構工事で一緒にやってもらう つもりです。 まだまだ、お金かかりますねぇ。 ![]() |