まだプランも決定していませんが
本体工事が終了してからでは難しい家のサイド、裏の3方は
ブロック先行積み行いました。
![]() |
![]() ベージュが敷地。白抜きが本体分です。サイド狭っ! |
今回は敷地いっぱいに建物が建ちます。 サイドは隙間が600弱しかありません。有効巾ではもっとありません。 これでは後日サイドにブロック積むことは不可能です。 外構プラン決まっていませんが、重機必要なブロック積みだけは 先行で行ってもらいました。 |
![]() 現場に行くと重機が入っていました。 ![]() とりあえず家本体のサイド+αまで先行で積んでもらいました。 隣家より低いです・・・。 ![]() ![]() 3方ぐるっと積んでもらいました。 重機で踏み慣らしてもらい気になっていた雑草も消えました。 あの炎天下の草取りはなんだったのか・・・。 ![]() |
![]() |
13日、メールにて着工の連絡を頂きました。梅雨のせいで予定より 3週間もブランクが空いてしまいました。 本日は、電気屋さんと打合せがあり、家のほうに行ってみると、 外構の工事を行っていました。重機でもくもくと土を掘り出しています。 梅雨と、日差しのせいで草がのび放題でしたが、工事が始まったことで また家の体裁が出来てきたように思います。 平日はあまり、現場は見る機会がないと思いますが、記念に撮影です。 それにしても先行工事から随分経っていました。 |
![]() なんか、ナス色の茎の太い雑草が繁茂してきました。 ![]() 重機が入って庭中掘り返されました。駐車スペースは配筋のためでしょうか。 深めに掘られています。ここに3台駐車することになります。 ![]() さようなら。すっきりフロントビュー。ブロック塀が建つと 見なくなりますね。木枠は何かと思いましたが、図面を思い出すと ブロック積みの位置と一致します。基礎部ですか。 ![]() 工事とは関係ないですが、雨水枡が現れていましたので 面白かったです。配管でつながっています。 ![]() 雨水はこのパイプに集められて側溝へ来るんですね。 基礎部に鉄筋ですか。まだ鉄筋ありましたからもう少し入るのでしょうか。 ![]() 散水栓は掘り起こしてもらい、ブロック塀内側へ移動しました。 菜園、プランター、植栽の水やりようにします。 |
![]() |
今は梅雨の中休みです。週末から毎日雨になるようです。 それまでにどれだけ出来るのでしょうか・・・。養生が必要な作業にも 着手するのでしょうか。不安です。 雨が続くと思われるので、工事日最後の状況を見てみました。 嫁さんが現地に行きましたが、業者さんはいなかったようです。 すでに雨を見越して一時中断というところでしょうか。 それでも外構の雰囲気が出てきました。家全体の体裁も整ってきました。 |
![]() 駐車スペースです。コンクリートが敷かれるとアパートライクですね。 仕方がありません。そのためにブロックの切欠部に照明をいれて 殺風景さを和らげます。 ![]() 庭先です。ここもアプローチがくるので狭いですね。駐輪場設置のために 門扉は玄関よりは南東に移動で、家相的には○ですが・・・。 ブロック塀用の縦の配筋でしょうか。 ![]() 積み上げられていたブロック類。白って言っていたし、現物も見たけど 天気が曇だからでしょうか。白白ではないですね。 写真横のブロックと比べれば白いですね。 もっと白い方が良かったのですが、近所にある薄汚れてきている 吹き付けの門柱や、塗り直されて日曜大工ライクになった外構を 見かけると・・・。はじめの雰囲気はいいんですが、 後々気になるんでしょうね。そういう意味で、長い目では気楽ですけどね。 |
![]() |
今日は、引越し前の大安です。家は引き渡されていたのですが、 入居前にお祓いをしたいということで荷物の搬入など我慢していました。 午前中に神主さんに来ていただき、各部屋ご祈祷していただきました。 それにしても大雨でした。 今日やること、午前お祓い。 午後、家具搬入。カーテン取り付け、浄水器設置。 なんて、盛りだくさんなんでしょう!こんな夕立まがいの雨の中! 午前中の合間、電気の件で確認したいことがあるとのことで 急遽現場で外構メーカーさんとも会うことになりました。 それまでの間、外構回りを撮影です。 |
![]() 青のテープで囲まれたブロックは色味が大きく異なるため 業者さんが新たに取り寄せたブロックとのことです。 社長さん、グッジョブ!です。 「気にならない人は気にならないんですが・・・。」 そういうの、私。気になります。 って言うのが、長い付き合いになりましたので分かるんでしょうか。汗) それにしても、ブロックまわり、海です。 ![]() 今日の打合せメインは電気です。まずは何系統にするか。 上の写真のホースが配線用の管ですか。なんか屋内用と似ていますね。 ガーデンライトは自己タイマー内臓ですので、独立です。 1.門柱 2.ガーデンライト 3.植栽ライトと駐車場の照明 のペアに分けました。植栽灯と駐車場の埋め込み灯。深夜まで 点いていて欲しいですが、ご近所迷惑ですよね、きっと・・・。 ![]() ということで、3番のペアはタイマーで早めにカットです。普段 帰りが遅い私には味わう機会が少ないですね! ![]() ということからも分かるとおり、雰囲気演出用ですので 外構関係の電気は、2Fの子世帯の私の電源から供給し、電気代負担です。 今日のもうひとつの確認は、分電盤のどちらが2F用か調べることです。 1Fの照明をつけながらブレーカーカットして調べました。 2F側から電源を引き出して、タイマーをセットするので もうひとつ、家の側面に分電盤ボックス増えることになりました。 ボックス類が多くなってきました!もうどれがどれか不明です・・・。 ![]() ![]() 裏には、先日選んだ砂利が敷かれていました。費用の関係で 2者選択でした。まぁ家にブラウンテイスト入っているので合います。 何が嬉しいって、雨が屋根から落ちても地面がほじれません。跳ね返りの 土も家につきませんので、汚れにくいですね。 あとはここに、小さな物置がきます。 それにしても、裏にすぐに家がきそうですね。やっぱり プライバシーフェンス必要かな。先方がつけてくれるとラッキーですが! |
![]() |
天候不順でなかなか晴れ間がありません。22日は家具搬入もありますが 雨ということで外構工事はありませんでしたが、23日、夜に荷物を 運びこみに行きましたが、闇夜に白いブロックが積まれているのが 見えました。1日で半分くらいの高さを積んだようです。 24日は晴れという予報だったので、また嫁さんを派遣しました。 |
![]() ブロックが積まれています。アクセントに設けたアクアスもあります。 ブロックだけだと思ったより低いですね。この裏に駐輪ポートが来ます。 玄関前に駐輪スペースは・・・、とも思いましたが、少しは1Fの リビングの目隠しに役立つでしょうか。洗濯物は丸見えですね。自分たちの 2Fはバルコニーに干しますからこれまた丸見えです・・・。 ![]() 縦の配筋にブロックをかぶせていくのですね。夜積まれている途中の ブロックを見ましたがセメントでブロック上面が埋められていましたから 横の配筋も通しているのでしょうね。多分安心です。 |
![]() |
今日は引越し前日です。明日は荷物の搬入があるので外構工事はなし、 ということを社長さんが業者さんに伝えていてくれるそうです。 引越しは非常にパワーがいるので、今日は1日休みをとりました。だから 外構工事も見に行って見ました。 |
![]() 駐車エリアの目地はブロックにしました。 ![]() サイドビューと三協さんのアクアスです。アクセントです。 ![]() 門周りです。リズム感があり、単調じゃないです。 ![]() 正面より。ガラスブロックと配管チューブが出ています。 ![]() 中側より。ここもブロックの目地です。 |
![]() |
豪雨の中の引越しも終わり、ダンボールに囲まれた生活のスタートです。 天候不順のせいで、住み始める前に駐車場が完成しませんでした。暫くは 路駐生活です。駐車禁止ではありませんが不便です。 3台の駐車スペースのうち、まずは端から2台分のコンクリート打つと 言っていました。庭にも平板ブロックが入りました! 業者さんは夫婦2人で作業していました。仕上げのキレイな業者さんを 社長さんが確保していてくれました。 |
![]() 松下電工さんの今年の新作です。社長さんも実績ないと言ってましたが シンプルフォルムで、ブロックとも合います。正解でした。 ![]() こちらは家側。2世帯なので少し深めを選びました。 ![]() 土間コンクリート打ってます。女性ならではの丁寧な作業のようです。 |
![]() |
平日は嫁さんが写真を適当に撮っています。もう引っ越したのでいつでも 写真は撮れますが、あいにく雨が多いですね。 一日中作業していることはあまりないようです。 仕事から帰ってくるとアプローチが完成していました! |
![]() アプローチが完成です。ブロックとはこういう感じになるのですか。 このあたりは社長さんにお任せしたところです。 |
![]() |
アプローチ、庭側は駐車スペースの土間コンが乾いたらコンクリートを 打つと言ってました。庭側にはプライバシーフェンスを入れる予定です。 今日はそのフェンス部分が組まれたようです。 隣家が近いので、視界は遮りたいが、圧迫感は与えたくないし、暗いのも 避けたいところです。 カタログどおりのイメージなら、手が出なかったガラスマリオンの テイストを入れられます。社長さんも最近よく出る、と言っていました。 |
![]() アプローチと庭部分の平板ブロックです。ここに芝が入ります。 幾何学的で人工的なイメージです。ねらいどおりです。楽しみです。 ![]() 気が付くとあっという間に駐輪ポートの支柱が立ちました。 玄関前のポートは少し抵抗があったのですが、支柱だけですがこの感じなら 許容範囲か・・・。問題は天板が付くとどうなるか。 でも直線スタイルで正解でした。アーチは家の形からもNGです。 ![]() もっとも期待大のプライバシーフェンス登場です! デザイン、機能とも必須のマストアイテムです。高かったですが・・。 ![]() |
![]() |
サイクルポートの屋根がついていましたが、帰っていたときには まったく気づきませんでした。夜だったこともありますが、さりげない? ってことですかね。良かった。目に入って気になるようだったら、 どうしようかと当初より心配していたところです。 |
![]() 直線見切りでいいです。光の透過色も外構に合います。 ![]() 半分駐車スペースが出来ました。 ![]() 門柱の下周りに積むブロックです。ここはアクセントなので 黒で引き締める印象にします。 |
![]() |
久しぶりに晴れた週末です。かなり外構が出来てきました。引っ越して 1週間。少し生活にも慣れてきました。天気も良いので外構工事の 途中経過を残します。 |
![]() まずは正面。かなり家らしい体裁が出来てきました!何か格子の テイストも入れたかったのですが、そこは門扉で演出です。 柿渋なので、ちょっと和モダンです。 ![]() サイクルポート内です。社長さんお奨めの素材です。地面に出来る陰で 判断すると、よくあるダークブラウンの素材のほうが影は出来ないらしい のですが、下に入るとこの凸凹表面の素材のほうが、光が拡散するのか、 暗さを感じないそうです。確かに明るいです。これはバイクの整備が 楽になりそうです! ![]() 門扉は自転車の出入りを考えて親子式です。 ![]() 玄関前の駐輪場。思ったより目障りじゃないです。安心しました。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外構工事も進んで、この調子なら、梅雨も後半なので一気に終わる?と 喜んでいた矢先、 「明日から、ビザなし目一杯で中国行ってきて。」 のありがたいご指名・・・。いきなり過ぎます! 外構の社長さんにもしばらく音信不通になりますとの、連絡をいれて、 出国・・・。 引越し前の1ヶ月間も徐々に生活ゾーンが解体され、不自由する日々。 引越し自体も恐ろしく生命力を削がれ、 引越し後もダンボールの山に囲まれた不自由の日々。 そこにまた海外ですか・・・。いやぁー、しんどいですよ。 中国も暑かったなー。2年前は真冬だから寒かったけど。 中国で聞いた話では、マイホーム50万元くらいらしい。 1000万円程度か。土地は国の借地らしいと聞いたけど、なんか 意外に高いな。 出張の間は嫁さんが外構工事を観察です。インターホンの工事が あったようですが、なんとか乗り切ったようです。 |
![]() |
出張中につき、詳細不明。写真から推測です。 |
![]() 芝用のさば土が入りました。 ![]() 何か搬入されたと見て、嫁さんが撮っていました。 ![]() 格子ですから、フェンス?でも三協さんのタウンリードだったと思うので ダンボールの東洋さんの字からしてなんでしょう? このメッシュ?土間コンの下に入れる鉄筋?不明です・・・。 |
![]() |
出張中につき、詳細不明。写真から推測です。 |
![]() 表札がつきました。アルミ鋳物の鋳出し文字です。 ![]() 残りの駐車スペースにもコンクリートが入りました。 ![]() 犬走りにもコンクリートです。これで庭の平板まで一続きです。 ちょっとオープンテラスの雰囲気も考えました。 ![]() そして駐輪場です。どうもフェンス工事も終わったようですね。 |
![]() |
出張中につき、詳細不明。写真から推測です。 |
![]() 植栽ライトアップ用の照明です。とりあえず刺さってます。 ![]() ガーデンライトもお目見えです。 ![]() 駐車エリアを殺風景にしたくなかったのと、ガイド灯として 設置したライトです。これも完成です。 ![]() 門柱灯、インターホンが付き、門周り完成です。ブロック塀の下の 量水計周りも途中で計画を見直してもらった黒のブロック積です。 引き締まりました。 ここから先はどうも工事一時中断のようです。海外出張で植栽の 打ち合わせが出来ないことと、プライバシーフェンスの ポリカーボネートが入荷待ちだそうです。 |
![]() |
やっと帰国です。浦島太郎状態です。 午後は早速社長さんが来られました。出張中の工事の話と、これからの 残工事の話です。タイマー類の説明と物置のカギを頂きました。 ほぼ完成で、社長さんも出来栄えに大満足のようです。 あとは植栽関係だけでしょうか。とりあえず各部見て回りました。 |
![]() フェンスが回っています。一応クローズドになりました。 ![]() 裏に隙間を盗んで設置した物置。窓とか室外機があって苦労しました。 ![]() 駐輪場にも物置設置です。洗車やメンテナンス工具を入れます。 近くに散水栓もあるので洗車・整備が楽そうです。 ブロック塀より頭が出ないように工夫しました。 ![]() プライバシーフェンスの完成です!開放感を損ねずに 適度に視界を遮ります。これで庭で自由に過ごせます。 ![]() プチ窓にあわせた門柱灯です! ![]() このビュー気に入りました!格好いいじゃないですか! 自画自賛です。プライバシーフェンスもちょいとガラスマリオンライク。 むしろ、家は家、機能は機能で分かれていて飽きないかも知れません。 と、貧乏人の遠吠えをしてみます。 でも、うまくまとまりました。イメージ通りです。外構のカタログにでも のせてください! ←アホ。 ![]() ![]() 照明はガーデンライトが少し強いですが家の中からは 感じられないので防犯上良しとします。 ![]() 夜の門柱灯。スクエアが切絵ライクでモダンです! ![]() 植栽灯は植栽がないので、今は家を照らしています・・・。 ![]() ![]() 駐車エリアの足元灯もイイね!でも本当は思ったより暗いですね。 演出用だからこれくらいでいいんですけど。 帰国して外構を見てかなり満足です。ライティングも考慮してよかった。 あとからはなかなか仕込めません。電気代は心配ですけど。 ![]() 様子をみてタイマー設定を考えます。 植栽で緑が入るとさらに雰囲気いいと思います。楽しみです。 |
![]() |
今日は社長さんが植木職人さんを同伴で現れました。 ずっと後回しになっていた植樹の打合せです。 種類と、芝のエリアを確認していきます。 しかし、シンボルツリーを植える場所は上下水、雨水、配管チューブが 所狭しと走っているため、根のはる樹種は難しいとのことで、 植木職人さんはかなり悩んでいました。低い木では見栄えが悪く、 大きくなる木では、ライフラインを傷める危険が・・・。 あぁ、トネリコ植えたい・・・。業者さんもトネリコをイメージして きたようですが、根の問題でかなり難色を示していました。 浅いところに配管が集中しているので、きっと根はその下を走る?かも という甘い期待することにして後日プランをもらうことにしました。 芝は適当に入れてくれるそうです。駐輪場と玄関の前に 何か低木の生垣ぽいのを考えてくれるそうです。 手入れが頻繁だと嫌ですが、和風じゃなきゃ逆にいいかも知れません。 プランにのってみることにします。 |
![]() にわか雨で荒れてきたので急遽打ち合わせは中断です。 裏手を撮って見ました。物置の設置具合がどうかと気になりました。 うん、生活感でてますね!でも家の背の高さに助けられあまり うるさくはないでしょうか。許容内です。 |
![]() |
なかなか進まない植栽工事。庭内にさば土を少し入れているようですが 基本的には何も手付かずです。 また日曜日、打ち合わせの連絡です。植栽計画と敷き砂利の相談です。 植木職人さんと相談した結果、シンボルツリーはオリーブなんか どうですか?とのこと。盲点でした。トネリコばかり考えていましたが 葉も小さく丸く、枝ぶりも細身ですっきりですので、洋テイストは ばっちりです。なかなかいい案です。縁起もよいと思い、決定です。 オリーブは1本だけでは実はできないとのことでした。 駐輪スペースと玄関先の目隠しにはシルバーティーツリーを 奨めていただきました。 ?です。園芸とか詳しくないのでイメージが湧きません。 どんな木か説明していただきましたが、百聞は一見にしかず。 実際に施工した家を教えていただき、世帯主さんにも通りすがりに 見ても良いとの許可を頂きました。 実際に見てみるのが早そうです。 塀前のブロックで囲んだ植木スペースのようなところは当初、礫石の ようなものを敷き詰めようとしたらしいのですが、小スペースで イメージを確認したところ、立体感に乏しく、雰囲気もいまいちと 判断し、止めていたようです。背の低いものを植え込んだほうが、 立体感、雰囲気よくなりそうとのことで提案いただきました。 確かに、砂利では無機質のテイストで唐突に断絶の雰囲気です。 ここは、プラン頂くようにお願いしました。 午後にシルバーティーツリーを見にいったのですが、その施工した 物件にめぐり合えず・・・。断念しました。ネットでみても あまり見ない木です。ティーツリー系のなかでもシルバーと言うのは 最近出てきているようです。細振りの葉で、繊細な感じです。 垣根みたいになると、和テイストですのでいいかもしれません。 背はそこそこあるようです。お奨めであれば試してみることにします。 |
![]() |
またまた手付かずの植栽工事。一切進捗せず。また定例となった 日曜の打合せです。 どうも、芝がまとまった数を調達できなかったようです。 お盆空けに業者がスタートするので18日以降、着工の予定とのこと。 別に問題はないのですが、前々から確認されていた、 住友さんの新築記念の写真撮影を30日に予定していることを お伝えします。 18日以降には着工するので多分大丈夫です、とのことでした。 「プロのカメラマンですか?」 「多分そうです。」 「あー、それなら少し成長したオリーブを植えたほうが見栄えは いいですね。でも植樹はある大きさを超えると加速度的に 費用がかかるんですよ。ほら、搬入、機材なんかもかかるように なる場合が多いので。」 見栄えもよく、費用も安いクラスを期待したいところです。 写真の話になったときに、塀の話になり、 「ここのブロックメーカーさんも、写真撮りたいというかもしれません。 今回のような、変わった感じの面白いブロックも扱ってるんですが、 少し営業力が弱くてあまり出ないんですよ。」 とのこと。撮影は構いませんが、早く植栽工事を・・・。 外構工事費用をはやいところ払い込んで、家関連に使える金額を 割り出したい感じはします。そう思っていると、 「今日はご相談がありまして、先日提示させていただいた金額のうち、 植栽工事費を引いた分、お振込みいただけないでしょうか。 植栽工事完了時に最終金額清算ということで。」 ということでしたので、これまでの工事費用を振り込むことに。 完成は8月下旬というところでしょうか。 |
![]() |
盆休みが明けて、芝の業者さんも動き始めたのでしょうか。 仕事から帰ってくるとあっという間に植栽工事は完成していました。 夕方5時くらいに嫁さんに芝、庭木の世話のポイントを説明し、庭木の 業者さんは帰っていったそうです。 暗かったので写真は週末の晴れの日に撮って見ました。 |
![]() 芝は育成されたマットを持ってくるのかと思ったのですが 種をまいてさば土をかぶせていったようです。 奥のオリーブもエコノミーサイズでやや小ぶりです。 ![]() これがシルバーティーツリーです。背丈はまだ低いです。 身長位でキープしてくださいとのことです。駐輪スペースへ雨で土が 流れ出さないよう植え込みをしてもらいました。 残念ながら、ふさふさのグリーンと、植え込みの玉草みたいなやつと、 門前のニンジンの葉みたいなやつは名前を忘れてしまいました。 |
![]() |
天候不順か、毎日大雨です。ゲリラ豪雨です。久しぶりに庭を 観察すると、芝が芽を出してきました。30日は住友さんの新築記念を お願いしていましたが、大雨で今日に移行です。 外構が完成するまで待っていてもらいましたが、ギリギリ 間に合ったでしょうか。もう少し芝が育っていると良かったですね。 カメラマンさんは、クルマやバイクまで移動させて撮影です。 ちょうど撮影が終わったところで外構の社長さんが来訪です。 嫁さんには説明をしていましたが、今日は工事完了の挨拶と、植栽の 出来栄えを見に来たようです。 オリーブやティーツリーも新芽が葉先に見えているので良好とのこと。 初めて予算関係を固めるために門をたたいてから、ほぼ1年近く。 長い付き合いとなりましたが、ひとまずこれで終わりです。 ガーデニングとかは特に懲りませんが、緑があるとついつい世話を したくなるものです。より見栄えの良い庭先にするために こつこつ育てていこうと思います。 |
![]() まばらですが、芝が生えてきました。芝へはたっぷり水をやってください とのこと。ただし日中は水がお湯になり、芝をダメにするので水やりは 夕方とのことです。 ![]() アプローチから犬走りを見ます。洗い出しと平板タイルで 一続きになってます。洗濯干しもサンダルひとつで楽そうです。 バーベキューも快適そうです。 ![]() オリーブです。細振りの枝が洋テイストを醸し出します。3mくらいまで 成長するとシンボルツリーに十分なりそうです。 オリーブは水はあまりやらなくて十分とのこと。葉先がお辞儀してきてから あげれば十分とのこと。 ![]() 玄関前のアプローチは当初フェンスだけで庭の中が筒抜けでしたが、 植栽検討時にティーツリーを植えて洋っぽい生垣の目隠しになるように レイアウトしました。 ![]() ここは外構メーカーさんにお任せしたところです。ただの敷き砂利に しようか迷っていたようですが、面白みに欠けるとのことで 最後まで考えていた部分のようです。結果、白の玉砂利に小さな 庭石が配され、グリーンのアクセント! 白いブロックに、黒の敷居ブロックを見事に映えさせる緑! 和モダンの坪庭テイスト!実はこういった和モダンな演出も欲しかった のですが、予想外に演出していただきました。1Fの和室にも この玉砂利をしくためのスペースがあり、テイストのつながりが 生まれます。この白、緑の配色は塀裏の庭の配色を踏まえた つながりを持たせた配置とのことです。 ![]() 写真を撮っていると鮮やかなアゲハ蝶が飛んでいました。 あまりにキレイだったので生まれたばかりかとも思いましたが、門扉に さなぎの抜け殻を発見です。おそらくさっきのアゲハ蝶でしょう。 量水計周りに植え込まれた植物の葉は、ニンジンに似ているので それについてきたのでしょうか。グリーンがあるだけで 生き物たちは集まってくるんだなぁと実感です。 |
![]() |
芝は相変わらずまばらです。はげてますが他のところは伸びてますね。 芝刈り機買おうか検討中です。 |
![]() 緑が濃くなってきました! ![]() まばらですが長いところはのびて来てます。 ![]() 雨水枡の白まで、白と緑のコントラストに寄与してます。 ![]() 早く育って欲しいオリーブです。 ![]() ちょいと、脇からのぞくといい感じで白と緑のコントラストです。 |
![]() |
オリーブの根元に仕込んだ植栽灯。夜になると柔らかな明かりを庭先に 投げかけています。前回撮影し忘れたので撮ってみました。 (前回ライティングを撮影した時はまだオリーブがありませんでした。) |
![]() ![]() やさしい灯りです。早く大きく育ってほしいですね。オリーブ。 芝は冬なのですっかり枯れてしまいました。芝刈り必要?調べないと。 |
|