前回取り付けたデジタル武川フューエルメーター。後期型のタンクに | ||
後期型の燃料センサーを装着したので、計測は出来ていました。しかし | ||
突然、メーター類のヒューズが飛ぶトラブルが発生。武川メーターの | ||
せいではないと思いますが、ヒューズが飛ぶ前に武川メーターが誤動作 | ||
していたので、メーター自体も交換してみることにしました。 | ||
![]() 切れたヒューズ。デジタルフューエルメーターのせいではないと 思いますが、負担になっているのは確かです。 |
||
![]() 今度はPOSH製のフューエルメーターです。 デカイ、重い!中にステッピングモーターとか 入っているのは確かです。余計電装系に負担がかかりそうです。 本末転倒なチョイスです。 |
||
![]() そもそもデカイメーター。取り付くような場所はあるのか? ないだろうなーと仮で両面テープで据付けてみると ありました・・・。ここなら視認性、ハンドルとの干渉は なさそうです。 |
||
![]() 本格的にステー取り付けを検討します。 入手しやすそうなエーモン汎用ステーは干渉します。 |
||
![]() 使えそうなボルトと取り付けたいメーター位置は 特に高さ方向でずれているのでステーには成形が必要です。 強度と成形性を兼ね備えた材料をホームセンターで 探して、見繕ったのが圧着端子とロッドの組み合わせです。 メーターの取り付けは両面テープをメインに使います。 ロッドは保険です。 |
||
![]() なぜ保険かというと圧着端子とロッドを強固に 締結する方法が浮かばないからです。ハンダでロウ付けに チャレンジです。一応金属加工用のハンダを買いました。 |
||
![]() コテが小さいので芋ハンダになりやすくて困りました。 なんとか固定されたようです。 |
||
![]() あとはうまく曲げられるかです。素手では直角に曲げるのは さすがに困難なので万力でクランプです。固い手ごたえですが なんとか曲げられそうです。ねじ山が切られているので 引っ張り応力で破断するか心配でしたが大丈夫そうです。 |
||
![]() L字に曲げた後車体に仮付けして、希望の位置にメーターが 来るようにおおよその曲げポイントとカット位置をマーク。 金のこでカットします。 |
||
![]() オリジナルステーの完成です。 圧着端子は穴径が大きすぎるので小さな ワッシャーも用意しました。 |
||
![]() ステーを仮組して見ます。悪くなさそうです。 ロッドが当る場所にはスポンジを貼り付けました。 |
||
![]() あとは電気系の結線です。説明書をみると、メーターは3芯です。 燃料センサー2芯。電気もプラスマイナス2芯。 4芯を3芯にする工夫は必要ですが、ギボシ端子を使うと 煩雑になりそうです。 |
||
![]() そこで今回は3Pコネクターを用意しました。 |
||
![]() メーター側に端子ピンを取り付けます。 非常に小さくて苦労しました。抜け止めのために ハンダ付けします。 |
||
![]() そのハンダが端子をコネクターボディに 押し込む邪魔になり、また苦労しましたが、 なんとかコネクターの完成です。 |
||
![]() 電源は増設してあるシガーソケットからとります。 |
||
![]() ギボシ端子はシガーソケットへ行く電源用。白コネクターは 燃料センサーへ。その4芯を3Pコネクターに集約します。 |
||
![]() コネクターを使ってスマートに結線完了です。 |
||
![]() 動作確認のためキーオンにしました。 無事燃料計に灯が灯りました。 ショートなどはしていないようです。 |
||
![]() あとは、恒例のガソリンを1リットルずつタンクに戻して 動作確認とメーターの公正をしました。 結果をgifアニメにして見ました。動作も良好です! |
||
|
||
![]() 【ウインカー】デイトナ:DAYTONA コネクターセット110型、250型 |
||
|