外構の照明をエコ照明に換えました

外構の照明が最近続けて切れました。ミニクリプトン球やら小丸照明です。
やはりフィラメントがあるものは短命です。どうせなら蛍光灯タイプや
LED照明に換えて長寿命と消費電力を下げて節電してみました。




まずは切れていた表札灯を検討します。


ミニクリプトン球です。40Wのようです。

これもNECの蛍光灯型電球に換えました。7、8Wになりました。

続いて植栽ライトアップ用のビーム灯です。フードには
120Wなど凄まじい数字が書いてますが実際に付いていたのは
60Wでした。これも蛍光灯型レフランプに換えようと
購入したのですが、電球の形が違うらしく、フードの奥にある
ソケットに届きません・・・。なにか延長する術を検討しないと
いけません。さらに、もともとのビーム等は電球の形自体で
ソケット部の防水を兼ねているようです。購入してきた
レフランプをそのままつけると雨がソケット部に
流れ込みそうです・・・。

延長ソケットを探してみました。E26用でコンセント口つき
タイプしかホームセンターにはおいていませんでした。
このコンセント口は防水処理をしないといけません。
水槽用に手元にあったバスコークで埋めました。


さらに電球の形が違うのでそのままつけると雨がソケット部に
流れ込みますのでゴムシートでカバーを作ることにします。
カッターで穴をあけました。少し小さめにあけます。

またこの隙間もバスコークで埋めました。

植栽灯も蛍光灯になりました。60Wから12Wになりました。

続いて駐車場のマーカー灯です。これも切れていました。
どんな電球がついているのでしょうか?

あけてみるとこんな電球でした。小丸電球?というのでしょうか。
見事にフィラメントが切れています。

小丸電球に蛍光灯型があるとも思えないのでLEDタイプに
しました。E12でしょうか。ちょっと不安ですが購入です。

比較するとこんな感じです。電球のほうはフィラメントが
蒸発したのか黄ばんでいます。LEDタイプはそのほかの電球も
そうですが、上部にしか投影されないので暗そうです・・・。
まぁ長寿命でしょうが。

これがノーマルの小丸電球。9Wですが強烈な熱量です。
やけどしそうです。

LEDに換えてみました。写真ではそれなりに明るいですが
やはり暗いです。ただ用途はマーカーなので点いていればOK.
0.5Wが3つで1.5W。小丸電球3つで27Wですから
圧倒的な省電力です。
今回の交換部位では127Wが約20Wになりました。庭全体、
従来の表札灯以下になりました!
web拍手 by FC2